- 貯蓄
結婚までにいくら貯金する?費用の相場と貯めるコツ

結婚を考え始めると気になるのが結婚費用です。
「どれくらい必要か?」「どれくらい貯金しないといけないのか?」きちんと計画を立てて準備しておきたいですね。
とはいえ、指輪の購入や結婚式、新婚旅行も含めるとトータルで非常に大きな金額になってきます。
結婚は2人の大事な節目になりますから、できればお金の心配はしたくないものです。
この記事では結婚にかかる費用の相場を紹介し、素敵な結婚を迎えるために今できることをあわせてご紹介していきたいと思います。
目次
結婚に必要な費用の相場
ゼクシィの調査によると婚約~新婚旅行までの費用の平均は461.8万円です。
かなり大きな金額が出てきましたが、実際に夫婦が負担する費用はもう少し抑えられます。
この費用の内訳は大きく3つに分けられます。婚約・結婚式・ハネムーンの3つです。
まず婚約にかかる費用は、正式な結納式を行うか、両家の顔合わせの食事会にするかで異なります。
結納式なら平均23万1000円、顔合わせ食事会なら平均6万7000円です。
婚約指輪に関しては20万円台~40万円台が相場です。
3つのうち最も大きな金額になるのが結婚式です。
平均354万9000円とギョッとするような金額が出てきます。
これは挙式と披露宴にかかる費用で、内訳は衣装代、挙式料、食事代、演出代、ギフトなどです。
これは規模や挙式スタイルによって大きく変動します。
ただし結婚式の費用についてはご祝儀や親からの援助が見込めるので自己負担はある程度軽減されます。
新婚旅行については旅行先によって変化しますが平均61万4000円。お土産が平均10万5000円です。
実際にかかる費用とご祝儀などで援助してもらえる費用を想定すると、夫婦の負担額は平均149万5000円となっています。
その後の新居への引っ越しや新生活のことも想定するとさらに費用は増えていきます。
結婚を決めた今のうちに考えるべきこと
結婚を決めてからすぐに150万円が必要になるわけではありません。
実際には結婚式まで半年から1年ほどの期間があることが多いので、これから目標金額に向けてコツコツ貯蓄すれば大丈夫です。
「全く貯蓄がない!」という方でも、工夫をして2人で協力していけば用意できるはずです。
まずは結婚にかかる予算を準備するため、目標の貯蓄額を2人で相談して決めましょう。
2人の現在の貯蓄額や収支を出して、毎月いくら貯蓄できるか考えていきます。
新居への引っ越しや新生活も想定しているのであれば、こちらの費用も想定した計画を立てましょう。
ご両親に頼りたい場合は、どれくらい費用がかかりそうか早めに報告しましょう。
お願いするのは恥ずかしいかもしれませんが、ご両親も費用を準備する時間が必要ですからわかってきた段階で共有しておくと良いでしょう。
結婚費用と結婚生活を支える貯金術
目標貯蓄額を決めたらあとは実行するのみ。
多くの先輩カップルも、結婚を決めたら様々な工夫をしてお金を準備してきました。
これも大事な「共同作業」ですから、2人で力を合わせて準備していきたいですね。
おすすめは「先取り貯蓄」
約8割の人はお給料から毎月コツコツ貯蓄しています。
おすすめなのは「先取り貯蓄」。毎月決まった金額を先に貯蓄口座に入れておく方法です。
残ったお給料を貯めようとするとつい使ってしまい続かなくなります。
「毎月10万円」などと決めてお給料から天引きし、残りの分で生活していけば貯まりやすくなります。
同居して1人の給料をまるごと貯蓄に回すパターンも
また、カップルの片方のお給料だけで生活し、もう片方のお給料はすべて貯蓄に回すというパターンも考えられます。
式前に彼と同居して一気に貯蓄するツワモノもいるようです。
すでに同棲しているカップルなら実践できそうですね。
家計簿を作成してお互いの収支を把握
お互いの1ヶ月の収支を「見える化」することも大切です。
家計簿を作成して家計を「見える化」することで節約できる部分がハッキリ見えてきます。
家計簿アプリなどを活用すればスマートフォンやPCで簡単に入力・管理ができます。
こうした収支の把握は結婚後でも重要になってきますから、結婚生活の予習だと思ってチャレンジしてみてください。
毎月の固定費の見直しも有効
結婚を決めたら、毎月の食費やデート代も見直してみましょう。
外食を控えてみたり、おうちデートを増やしてみたり、できる限り節約してみること。
他にも美容費や、水道光熱費やスマホ代などの固定費の見直しも大切です。
固定費は一度見直せばずっと費用を安く抑えられるので無理なく続けられます。
まとめ
結婚費用は地域や時期によっても差があります。
また今回ご紹介した「ご祝儀制」の結婚式ではなく、北海道では主流の「会費制」の結婚式にすると夫婦の負担もゲストの負担も抑えることができます。
結婚式のスタイルも多様化していますから、2人でしっかり相談して計画を立てていくことが大切です。
なお、結婚費用の準備についてお悩みの方は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談してみることをおすすめします。
2人の課題が明確になって、やるべきことがハッキリするはずです。
無理なく確実に貯金していきたいのでしたら、ぜひ気軽に相談してみてください。
セミナー・イベントのお知らせ
最後に、資産運用LABOではお金のため方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。
また、堅苦しく勉強するだけでなく地域の皆様と触れ合えるような楽しいイベントもたくさん実施しています。
ぜひご家族で遊びにいらしてください!
↓こちらからセミナーやイベントの一覧が見れます!
この記事の監修者

村松 寛太
1987年、富山県富山市生まれ。
大学進学と共に上京し、就職と共に地元北陸に戻る。
両親の死をキッカケに自身の人生を考え、会社員時代に7つの収入源を獲得する。 27歳で独立後、個人事業主として自律した社会人を増やすべく活動。
32歳でTRUST company株式会社を設立。
関連する記事
-
- 保険
- 子育て・教育
学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介 学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介
-
- 家計
家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿 家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿
-
- 家計
家計を助ける!固定費の節約術 家計を助ける!固定費の節約術
