- 家計
家族を守る家計管理!手間も費用もかからない管理術

結婚、出産、子育て、マイホーム、子どもの進学や老後のこと・・・。
人生で訪れる様々なステージではある程度のお金が必要になります。
今のうちにきちんと貯蓄して、余裕を持って生活できるようにしたいですよね。
しかし、いざやってみようとすると何から手を付けたら良いかわからず、面倒なので諦めてしまう方も多いようです。
そこで、この記事は貯蓄のモチベーションを維持していただくために、改めて貯蓄する重要性やコツについて解説していきます。
なんとなく「みんながやっているから」というだけでは腰が上がらない方も少なくありませんから、家計管理した方が良い理由を理解してから取り組んでみてください。
これまでは始められなかった、続かなかったという方もこの機会に家計管理にチャレンジしてみてください。
目次
そもそもなぜ家計管理した方が良いのか?
なぜ、しっかりと家計管理する必要があるのか?
まず当たり前の理由としては「必要な時に必要な金額を支払えるようにするため」です。
家族が何かにチャレンジしたい時に、「お金がない」ことを理由に諦めてもらうのは言われた家族も言った本人も悲しい気持ちになります。
親にとっては非常に心苦しいですよね。
なので家計管理が必要なのは「自分や周りの人に辛い思いをさせないため」でもあります。
家計管理を始めると日頃の費用に敏感になり、普段の買い物でも「待てよ?」と適切なブレーキが効くようになります。
限られたお金を有効活用しようという意識が働くので日常にメリハリが付くようになります。
体の健康を保とうとしたらある程度の食事管理が必要であるのと同じで、家計管理をして収支を見直すことで”家計の健康状態”も良好に保たれるようになります。
また、こうして自分たちを律して金銭感覚を磨いていくことで、子どもの金銭感覚の教育にもつながります。
子どもは親の背を見て育つものですから、子どもにしっかり金銭感覚を身に付けるためにもまずは「我が身」です。
親である自分たちがしっかりと金銭感覚を磨いていくことが大切です。
手軽に即チャレンジできる家計管理術
1.まずは現状把握
家計管理でまず始めるべきことは現状把握です。
収入や支出だけでなく資産や負債、保険などすべて把握していきましょう。
収入・・・給与やボーナスなど
支出・・・毎月の生活費、家賃、水道光熱費など
資産・・・預貯金、株式などの金融商品、投資信託、貯蓄型保険など
負債・・・奨学金、車のローン、住宅ローンなど
保険・・・生命保険、自動車保険、火災保険など
一度にすべて完璧にリストアップする必要はありません。
むしろ把握できない項目や不明な点が見つかることも現状把握には必要です。
わからない部分は調べたり相談したり具体的な対策が取れるようになるからです。
自分たちがいくら持っているのか、何がわかっているのか紙などに記してしっかり把握していきましょう。
2.ライフプラン、目標貯蓄額を決める
なんとなく貯蓄しようとすると続きません。
貯蓄する明確な理由がなければモチベーションを維持するのは困難です。
なぜ貯蓄したいのか、何のために貯蓄をするのか計画を立てていきましょう。
教育方針やマイホームの購入時期、今後の仕事や働き方について、旅行や趣味など、どんな人生を送りたいのかご夫婦やご家族で話し合いましょう。
理想の人生をイメージしてから、その理想を現実にするためにはいつまでにいくら必要になるのか把握していくと良いです。
たとえば「家族4人で海外旅行に行く!」と決めた場合、希望の旅行先の写真をリビングに飾っておくなどして目標を掲げておくと継続しやすいかもしれません。
「家計管理したくなるような仕掛けを作ること」は非常に大事です。
そして、夢や目標を叶えるためには毎月いくら貯蓄すべきか逆算して、無理なく確実に貯蓄できるプランを考え実行していきましょう。
3.毎月の費用(支出)を見直す
貯蓄計画を立てたら、あとは「行動あるのみ」です。
家計簿を作成するなどして毎月の費用を把握して少しでも削減できないかチェックしていきましょう。
支出は食費や日用品費などの変動費と、家賃やスマホ代や水道光熱費などの固定費も含まれます。
変動費だけで切り詰めようとすると手間がかかりますし精神的な負担も大きくなります。
一方で固定費に関しては一度手続きを済ませればずっと安く抑えられるようになるので見直すことをおすすめします。
本当に苦しい場合は公的な窓口に相談を
そして、とても重要なことですが、国や自治体から出されている給付金等の支援は積極的に利用しましょう。
プライドや羞恥心などで意地を張っても事態は解決しないですし、支援を受け取ったからといってその情報が漏れることはありません。
頼れるものは頼って、自立に向けた準備をしていけば大丈夫です。
もし、こうした支援を受けることも含めて今後の対応を慎重に検討していきたいのでしたら、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談してみることをおすすめします。
プロの状況を客観的に見てもらうことで問題がクリアになるかもしれませんし、支援を受ける場合でも申請等が通りやすくなるアドバイスもしてくれるはずです。
できれば身動きが取れなくなる前に、遠慮なく相談してみてください。
セミナー・イベントのお知らせ
最後に、資産運用LABOではお金のため方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。
また、堅苦しく勉強するだけでなく地域の皆様と触れ合えるような楽しいイベントもたくさん実施しています。
ぜひご家族で遊びにいらしてください!
↓こちらからセミナーやイベントの一覧が見れます!
この記事の監修者

村松 寛太
1987年、富山県富山市生まれ。
大学進学と共に上京し、就職と共に地元北陸に戻る。
両親の死をキッカケに自身の人生を考え、会社員時代に7つの収入源を獲得する。 27歳で独立後、個人事業主として自律した社会人を増やすべく活動。
32歳でTRUST company株式会社を設立。
関連する記事
-
- 保険
- 子育て・教育
学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介 学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介
-
- 家計
家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿 家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿
-
- 家計
家計を助ける!固定費の節約術 家計を助ける!固定費の節約術
