Hokuriku資産運用LABO > コラム >  【へそくりのすすめ】上手に、こっそり始めよう。
  • 家計
  • 貯蓄

【へそくりのすすめ】上手に、こっそり始めよう。

  • こっそり
  • へそくり
  • 上手
  • 貯金
「【へそくりのすすめ】上手に、こっそり始めよう。」イメージ画像

・・・周りに、誰もいませんよね?
ここでお話する話は、あなた1人だけで読み進めてください。
ご家族に知られてしまっては元も子もありませんからお金と一緒に、この情報もしっかり隠しておきましょう。

上手な貯め方やオススメの隠し場所についてもわかりやすくまとめていますので背後に誰もいないことを改めて確認してから最後まで熟読し、静かに実行に移してください。

セミナー&イベント情報バナー

へそくりと・預金の違い

お金を貯めるという意味ではどれも同じです。
厳密に言うと、郵便局に預けるのが貯金で、銀行に預けるのが預金です。
違いがあるとしたら「それが秘密であるかどうか?」です。
貯金でも預金でもいわゆるタンス預金でも内緒にしているお金であればへそくりです。

結婚前に作った口座にお金が入っていてパートナーには教えていない場合や会社や家族からもらったお金の一部をこっそり貯めているなら、へそくりです。
へそくりという性質上、世間のへそくり事情はハッキリしません。
20代~50代の平均へそくり額が60万円程度であるとか、国内タンス預金の総額が50兆円近くに及ぶ!?
とも言われていますが地域別や職種別など、詳しいことはわかりません。

何しろ本来は内緒にしているお金ですから本当はあるのに「ない」と答える人もいるでしょうし、あったとしても本当の金額は言わない可能性があります。

ちなみに、へそくりを貯める理由として多いのは意外と『いざという時のため』で、生活費や教育費がピンチのときに使うことが多いようです。
へそくりを貯める人は意外と堅実派が多いのかもしれません。

へそくりはどこに隠すべき?

タンス預金という言葉がありますが、タンスやクローゼットに隠すのはオススメしません。
火事になれば持ち出しにくいですし、空き巣が入れば真っ先に狙われます。
それにへそくりといえばタンスや押し入れというくらい隠し場所としてはもはやポピュラーになっています。
非常にバレやすい場所でリスクもあります。
額縁の裏、家具の下、家計簿の中なども隠し場所の候補にはなりますが得策とは言えません。
現金で隠そうとすると安全性に不安があるだけでなくどこにいくら貯まっているか忘れてしまう恐れがあります。

オススメは自分用の銀行口座を利用することです。
結婚前に作っていた口座をへそくり用にするのもアリです。
ネットバンキングなら銀行に行かなくても口座開設できますし、火事になってもへそくりが燃えることはありません。
『いざという時のため』という理由にもピッタリです。

ただし注意点もあります。
銀行口座でへそくりを貯めていたが離婚になってしまった場合、自分名義の口座であっても財産分与の対象になります。
また、たまに記帳漏れ等の理由で通知が来る場合もあります。

へそくりを上手に貯める方法

基本的には通常の貯蓄方法と同じです。たとえばこちらのような方法があります。

【へそくりのすすめ】上手に、こっそり始めよう。コツ

目標の”へそくり額”や欲しいものなどを設定してウッカリ使ってしまわないように計画的に貯めていきましょう。

へそくりとして貯めるお金を増やすためには日頃のお金の使い方も見直す必要があります。
当たり前ですがへそくりできるだけの余裕がなければいけません。

たとえば電気料金の見直しやスマホ代・通信費の見直しなど毎月出ていく必要を少しでも減らす工夫をしてみましょう。
家計簿をつけてご家庭の経済状況を把握するのも大切です。
電子マネーやポイントも上手に活用していきましょう。

ある程度へそくりが貯まってきたら株や投資信託に投資するのも有効です。
へそくりと資産運用は意外と相性が良いです。
預金やタンス預金のままだとお金が増えることはありませんが、使わないお金を資産運用に回していくことで
『もしも』の時に使えるお金を増やすことができます。

たとえば『つみたてNISA』なら主婦でも簡単で100円からでも始められるのでオススメです。
月1万円の積立から始めてみて、慣れてきたら徐々に上限の年間40万円になるよう増額していきましょう。
いざという時が来てもつみたてNISAは引き出し可能なので無理なく続けやすいのも大きなメリットです。

とはいえ資産運用にはどれでも多少のリスクがあるものです。
失敗してしまうことがないようしっかり勉強して堅実に進めていきたいですね。

まとめ

へそくりが貯まっていくのは嬉しいものです。
増えていくお金に毎日ニヤニヤしてしまうかも。笑

それに、毎月赤字でピリピリするより精神的に良いです。
いざという時のお金が少しでも多い方が日常生活も余裕を持って楽しく暮らせるかもしれません。

・・・とはいえ、隠し持っておくことにどうしても罪悪感を抱いてしまう方は無理に隠さずパートナーと協力して貯蓄しましょう。
お互いに同じ目標を持って節約して将来の夢のためにお金の勉強ができれば貯まる金額以上に知識や深い絆も得られます。

ぜひあなたにとって続けやすい方法でしっかりお金を貯めていきましょう。

資産運用LABOでは、延べ約2,000世帯、法人200社に対し、資産や税金、相続などお金に関するコンサルティングを行っています。

家計や保険、資産運用、教育資金、住宅ローン、相続など様々なお金に関するお悩みを専門家であるファイナンシャルプランナーに相談することができます!

ご相談は無料です。お金や保険に関することなど、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

セミナー・イベントのお知らせ

最後に、資産運用LABOでは資産運用に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
良かったら参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。
また、堅苦しく勉強するだけでなく地域の皆様と触れ合えるような楽しいイベントもたくさん実施しています。
ぜひご家族で遊びにいらしてください!

↓こちらからセミナーやイベントの一覧が見れます!

セミナー&イベント情報バナー

この記事の監修者

「」イメージ画像

村松 寛太

1987年、富山県富山市生まれ。
大学進学と共に上京し、就職と共に地元北陸に戻る。
両親の死をキッカケに自身の人生を考え、会社員時代に7つの収入源を獲得する。 27歳で独立後、個人事業主として自律した社会人を増やすべく活動。
32歳でTRUST company株式会社を設立。

関連する記事

READ MORE