Hokuriku資産運用LABO > コラム >  はじめてのおこづかい「いくら?いつから?いつまで?」
  • 子育て・教育

はじめてのおこづかい「いくら?いつから?いつまで?」

  • おこづかい
  • 報酬制
  • 定額制
  • 相場
「はじめてのおこづかい「いくら?いつから?いつまで?」」イメージ画像

世間のおこづかい事情ってどうなっているんでしょう?
何歳くらいから、どのくらいあげているんでしょうか?
何気ない疑問ですが、実はおこづかいも工夫の仕方によって子どもに与える効果が変わってくることがあります。
できれば上手に使ってほしいですし、貯めるなら計画的にしっかり貯めてほしいですよね?

おこづかいは、子どもの金銭感覚を養える大切な習慣でもあります。
上手にあげることでお金の教育の第一歩としても活用できるのです。

この記事では日本のおこづかい事情と子どもの金銭感覚を養える上手なおこづかいのあげ方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

セミナー&イベント情報バナー

おこづかいの相場はいくら?

まずは世間のおこづかい事情をのぞいてみましょう。
金融広報中央委員会の調査によると小学生・中学生・高校生のおこづかい事情はこのようになっています。

小学生
低学年 最頻値500円 平均値1004円 中央値500円
中学年 500円 864円 500円
高学年 500円 1085円 1000円

中学生 1000円 2536円 2000円

高校生 5000円 5114円 5000円

※出典:金融広報中央委員会(知るぽると)|子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度|Ⅰ おこづかい、お年玉、お金の使い方や管理より作

はじめてのおこづかい (1)

おこづかいをもらっているか?という問いには小学生の7割強、中学生の8割強、高校生の約8割が「もらっている」と回答しています。

最頻値が最も多く回答された値です。
なのでおこづかいの相場としては
【小学生が500円、中学生が1000円、高校生が5000円】と考えることができます。

ちなみにおこづかいをあげる頻度については
小学生は「ときどき」が最も多く6割弱、
中学生も「ときどき」が4割で「月に1回」が3割、
高校生になると「月に1回」が最も多く約5割になります。

おこづかいはいつから?いつまで?

おこづかいをあげ始める時期についてはそれぞれのご家庭の方針もあるでしょうから基本的にはいつからでも問題ありません。
多いのは「小学生3~4年生」で、ゲームやおもちゃなど欲しいものが増えてくる段階でおこづかいを導入するご家族が多いようです。

また、小学生のうちは旅行やお祭りなどのイベントの際だけ渡したり買い物に出かけた時に100円を渡して好きなおやつを選ばせてみたりふとしたタイミングで渡す傾向もあります。
あとは厳密にいつからとは決めておらず、子どもが自分からおこづかいが欲しいと言い始めたら検討を始めるご家庭も多いようです。
ご家庭によって様々なのでこれからご紹介する渡し方も含めてしっかり話し合って決めるようにしましょう。

ちなみに「おこづかいの終わり」については詳しい統計データは出ていません。
おそらくは子どもの大学進学のタイミングや就職したタイミングで終了する傾向が多いようです。
「おこづかい」ではなく「仕送り」に昇格(?)されているパターンもありますね。

おこづかいのあげ方もいろいろ

おこづかいの渡し方は大きく分けて2種類あります。
定額制」と「」です。
定額制は「毎月1000円」のように金額を決めて渡す方法。
報酬制がお手伝いなどの対価として渡す方法です。
金銭感覚を養うという目的だと、実は報酬制がオススメです。

理由は、報酬制であればもらった後の使い方だけではなく「5000円を得るにはどれくらい働いたら良いのか?」と受け取り方でも思考力や計画性を養えるからです。

日本では定額制が多いですが、海外だと報酬制が定番です。
アメリカではレモネードスタンドという子どもが手作りのレモネードを販売する風習があり幼いうちから経済の仕組みを学べる文化があります。

お金を得る大変さを学ぶことはお金を大切に使う感覚にもつながってきますから金銭感覚を養う機会が多いのも大きなメリットです。
お金の管理や使い方に関してはどちらの制度を採用したとしても重要になってきます。
定額制でも報酬制でも使いすぎれば欲しいものが買えなくなるのは同じです。
しかし、それも本人が失敗しながら学んでいくはずです。
基本的にお金の管理は子どもに任せてみましょう。
口出ししたくなってもそこはグッと我慢して自分で考え行動する力を身に付けさせていきましょう。

最近はスマホの課金架空請求など危険なものも多いです。
どういったものが危ないのか一緒に学んで、子どもが自分から危険を回避できるようにしましょう。
そして、忘れてはならないのが私たち大人もお金を大切に使うことです。
子どもは大人をしっかり見ています。
大人がだらしなく使っていれば子どもも真似します。
子どもに計画的にお金を使ってほしいのであれば私たちも一緒に家計簿を始めるなどしてお金を管理する様子を見せてあげることも大切です。
お金の使い方は大人でも難しいことですから一緒に学んでいける良い機会になるかもしれません。

まとめ

おこづかいは、親子がお金について考えるとても大事な機会です。
おこづかいを通じて親子でお金の使い方についてしっかり話ができる機会も増えるでしょうし、子どものうちに使い方を学んで経験を積んでいくことで大人になってから苦労が少なく済むはずです。
おこづかいをあげるようになってみると大人の方も「我が振り直せ」と行動が改まる可能性があります。
家計を見直すキッカケを得られるかもしれません。

ぜひ子どもと一緒に学んでいくつもりで
検討してみてはいかがでしょうか?

資産運用LABOでは、様々なお金に関するお悩みを専門家であるファイナンシャルプランナーに相談することができます!
延べ約2,000世帯、法人200社に対し、資産や税金、相続などお金に関するコンサルティングを行っています。
ご相談は無料です。お金や保険に関することなど、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

セミナー・イベントのお知らせ

最後に、資産運用LABOでは資産運用に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
良かったら参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。
また、堅苦しく勉強するだけでなく地域の皆様と触れ合えるような楽しいイベントもたくさん実施しています。
ぜひご家族で遊びにいらしてください!

↓こちらからセミナーやイベントの一覧が見れます!

セミナー&イベント情報バナー

この記事の監修者

「」イメージ画像

村松 寛太

1987年、富山県富山市生まれ。
大学進学と共に上京し、就職と共に地元北陸に戻る。
両親の死をキッカケに自身の人生を考え、会社員時代に7つの収入源を獲得する。 27歳で独立後、個人事業主として自律した社会人を増やすべく活動。
32歳でTRUST company株式会社を設立。

関連する記事

READ MORE