Hokuriku資産運用LABO > コラム >  子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう
  • 子育て・教育

子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう

  • お金の勉強
  • 子ども
「子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう」イメージ画像

現代社会で切っても切り離せない存在がお金です。お金の勉強は将来子供たちがお金に振り回されないようにするために欠かせません。
しかし、学校ではなかなか教えてくれないため、ご家庭内で工夫して教育していく必要があります。
社会に出ると必須科目以上に頻繁に利用することになりますから、しっかり勉強させて正しく扱えるようにしていかなければなりません。とはいえ、いざ子供にお金の勉強を教えようとしても、何からどのように教えたら良いか迷ってしまう方もいると思います。

そんなご家庭でおすすめの方法は、アプリを利用することです。
お金の勉強に対するハードルを下げて、楽しく気軽に学べる環境を用意できます。この記事ではアプリを活用するメリットや、おすすめのアプリをご紹介していきます。
子供だけでなく大人にも良い影響が出る可能性もあるので侮れません。一方で、アプリならではの注意事項もありますので、しっかり注意しながら利用するようにしましょう。

セミナー&イベント情報バナー

アプリでお金の勉強をするメリット

「勉強」と聞くと、机に本とノートを広げてひたすら反復するようなイメージを持たれるかもしれません。
それも確かに勉強スタイルの一部ですが、勉強できる機会は机の上だけではありません。
当然、日常生活のあらゆる場面で学べる機会があります。スマホやタブレットもその1つ。
身近なアイテムを活用することでわずかな時間、暇な時間でも学習できるようになり、勉強効率を高めることが可能です。

好きな時に好きな場所で勉強できる

アプリを活用すると、どんな時に、どんな場所でも簡単に学習できます。
リビングでの学習はもちろん、車の中や外出先でも楽しめます。時間も選ばないため、通勤・通学の間や夕食前後のちょっとした時間などで気軽に学習できます。
これは書籍でも可能ですが、書籍の場合は常にバッグなどに入れて持ち歩く必要があります。
アプリはスマホやタブレットを使用するので荷物がかさばらず便利です。

勉強習慣が身につく

お金の知識や技術が身につくだけではなく、勉強習慣そのものを養えるメリットがあります。
最初はゲーム感覚で楽しんでいるかもしれませんが、その中で好奇心や探究心が芽生え、より深く理解しようと他の書籍などに興味を持つ可能性があります。
たとえば歴史に詳しい人が歴史に興味を持ったキッカケは漫画やゲーム、ドラマなどのエンタメだったケースも少なくありません。
社会人になった後でも、新しい知識を得ようとする好奇心・探究心は必要になります。
勉強習慣を身につける第一歩として、導入を検討してみてください。

家計改善につながることも

お金の勉強は、子供だけでなく大人も必要です。お金の勉強は、親である私たちも満足に教えられてきませんでした。
大人も一緒に勉強していくことで親子で知識を共有できるようになり、豊かなコミュニケーションが取れるようになります。
お金の知識を学ぶ中で実生活を見直すようになり、家計改善や資産形成に役立つ可能性があります。
親子共々お金を上手に扱えるようになるためにも、親子で一緒に学習する機会を設けていきましょう。

【子供向け】お金の勉強ができるおすすめアプリ

お金の勉強というテーマでも、アプリによって学べる内容はそれぞれ異なります。
子供の成長や目的に合わせて選んでいくと良いでしょう。

お金の学習「いくらかな?」

  『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像

お金の計算方法や支払い方法を学ぶならこのアプリ。1円から1万円札まで登場し、両替や支払いの練習ができるようになっています。
数字の大小や計算の練習にもなるので未就学児や小学校低学年程度のお子さんにおすすめです。
後半は有料となっており、370円で利用できます。お金の勉強のため、と思えば課金に対する抵抗感も軽減できるのではないでしょうか?

いくらかな?

脳力+ 支払い技術検定 毎日のお買い物をもっと楽しく!

『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像 『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像

支払い方法を学べるアプリで、こちらはゲーム性の高いアプリです。
制限時間とある程度の小銭が用意されていて、時間切れや小銭が20以上余り過ぎるとゲームオーバーになります。
「いくらのおつりが戻ってくるか?」を瞬時に計算する必要があるので難易度は高め。
ついついお札を出して小銭ばかり増えてしまう大人にも良いトレーニングになります。子供と一緒に遊んで競い合ってみると楽しいかもしれません。

脳力+ 支払い技術検定 毎日のお買い物をもっと楽しく!

ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~

『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像 『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像 『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像

三井住友カードが提供している金融教育アプリです。子供のお小遣いや使ったお金を管理できるアプリです。
簡単な家計簿のようなアプリなので子供のうちから収支の管理が学べます。「子供ユーザー」と「おうちの方ユーザー」の登録があり、子供が入力した内容をおうちの方専用の画面でチェックできます。
仮想の銀行で貯金・引き出しができたり、「おてつだい」を申請しておてつだい毎の単価を設定できたりするので、非常に実用的です。

ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~

かぶポン!-クイズで学べるお金の知識

『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像

可愛いキャラクターを集めながらお金や投資について学べるクイズ形式のアプリです。
フィンテックベンチャーのFinatextが開発し、GMOクリック証券が協賛しています。
クイズはお金や経済、政治や時事ニュースなどが出題されます。金融の用語が出てくるので、小学校高学年や中学生以降の方におすすめです。

かぶポン!-クイズで学べるお金の知識

ライフプランスタディ~今日から考えるお金の戦略~

『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像『子供とお金の勉強ができるおすすめアプリ!楽しく金銭感覚を身につけよう』の画像  

大人でもしっかり勉強になるのがこのアプリ。私たちが将来困らないように、ネコがお金に関するクイズを出してくれます。
金融・経済用語から税金・年金、資産運用まで幅広く用意されています。
難しい用語もわかりやすく丁寧に解説してくれるので、堅苦しい印象はありません。
アメリカなどの先進国ではこれらの金融教育が基準となっています。親子でしっかり学んでいきましょう。

ライフプランスタディ 〜今日から考えるお金の戦術〜

アプリを使う際の注意点

いつでも気軽に学べるアプリですが、利用時間や時間帯に注意しましょう。
スマホやタブレットは光が強いので、夜遅くや寝る前にやっていると眠りにくくなります。
日中の活動に影響するので気をつけましょう。また、アプリによっては有料になるものがあります。
スマホやタブレットだと簡単に課金できてしまいます。課金の方法や課金のリスクについて、あらかじめ教えておくようにしましょう。
勉強する際はそばで見てあげたり、親も一緒に勉強したりしながら、子供が安全に利用できるようにしていきましょう。

本や漫画、動画やゲームも検討しましょう(まとめ)

お金の勉強に対するハードルを下げる目的であれば、アプリ以外にも漫画や動画、ゲームなども有効な手段です。
楽しみながらお金の知識を身につけていき、より深い興味を示すようになったら書籍を勧めてみるなど、成長に合わせて指導方法も変化させていくと良いでしょう。おすすめの本とゲームについては他のブログでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

→【子供と一緒にお金の勉強を!】おすすめの本と意外なメリット
→お金の勉強ができるおすすめゲーム!子どもと楽しく学べる!

大人になってから苦労させないためにも、子供のうちからお金の勉強を始めていきましょう。
また、親子向けのセミナーやマネースクールもありますので、興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?

 

資産運用LABOではお金の貯め方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。

セミナー&イベント情報バナー

この記事の監修者

「」イメージ画像

林 奈美子

『Earth’s Group 』のグループ会社として『Rainbow 株式会社』を設立。
「美しい地球を残す」、「日本の良さを伝え残す」、「女性を精神的・経済的に豊かにする」の3つの理念を軸に、食・健康・美容などのセミナーから着付け教室、マネー講座まで、彩り豊かな学びの場を提供している。
特技は、人と人をつなぐこと。

関連する記事

READ MORE