Hokuriku資産運用LABO > コラム >  【子供と一緒にお金の勉強を!】おすすめの本と意外なメリット
  • 子育て・教育

【子供と一緒にお金の勉強を!】おすすめの本と意外なメリット

  • おすすめの本
  • お金の勉強
  • 子供
  • 親子で学べる
「【子供と一緒にお金の勉強を!】おすすめの本と意外なメリット」イメージ画像

将来のために学んでおきたいお金のこと。
学校ではなかなか教えてくれませんが、社会で生きていくためにはお金の勉強は非常に大切です。
もちろん、お金の知識が必要なのは子供だけではありません。お金の教育は私たち大人の世代でもあまりされてきませんでしたから、いざ子供たちに教えようとしてもどう教えたら良いかわからなくなります。
しっかり貯蓄して資産を増やしていくためにも、大人も一緒に勉強していきましょう。

親子でお金の勉強をすると様々なメリットがあります。
この記事では親子でお金の勉強に取り組んでいただきたい理由と、勉強をサポートしてくれる書籍をご紹介します。
お金の知識以外にもご家庭ならではのメリットがありますので、ぜひ最後までご覧ください。

セミナー&イベント情報バナー

親子でお金の勉強をするとメリットがたくさん!

お金の勉強は現代でもあまり浸透していません。中にはお金の話をタブー視するご家庭もあります。
しかし、お金との付き合い方、適切な使い方を教えてあげないと子供が将来の資産形成に苦労したり、生活が苦しくなったりなどのリスクがあります。
お金の勉強を親子でしっかり行うことで子供の将来のためになるだけでなく、比較的近い未来でも役に立つ可能性があります。
お金の勉強をするメリットを改めて確認し、日々の勉強に活用してください。

親子で学ぶとお金の教養が身につく

お金の勉強をしっかり行って理解を深めていくと、お金を大切に扱えるようになります。
お金はお父さんやお母さん、いろんな大人たちが働いて得られることや、正しく使えば日常が豊かになることがわかれば、無駄遣いせず計画的にお金を扱える子に育ちます。
お金を貯めて欲しかったおやつやおもちゃを買ったり、何度もお金の計算をしたりすることで金銭感覚が養われていきます。

一方、子供にそれを教える際には、お父さんお母さんも徹底できていなければ説得力がありません。
子供は親の背中を見て育ちます。
大人がしっかりお金の使い方を学んで実践することで、日常生活の中からも学べる機会を与えられるようになります。

親子で学ぶと勉強習慣ができるチャンスに

お金の勉強を通じて得た勉強習慣は、当然他の勉強でも活かされていきます。学力向上や受験、資格取得など様々な場面でしっかり取り組めるようになります。
そもそも、親が勉強している様子を、子供は見たことがないかもしれません。「どうして子供の自分だけ勉強しているんだろう?」と疑問を抱く子供も少なくありません。
親がしっかり勉強している姿勢を見せれば、「自分も頑張ろう。」と感じてくれるはずです。

せっかくお金の勉強をするのであれば、親子で一緒に勉強する時間を確保してみてはいかがでしょうか?
勉強会・読書会」と称してそれぞれでお金の本や教材を持ち寄って、同じ空間で勉強してみるのも良いでしょう。
親子で過ごす時間が増え、お金の知識も身につき、勉強習慣も身につきます。

親子で学ぶとご家庭の家計の改善にもつながる

親子でお金を大切にできるようになれば、日頃の消費にも意識が向くようになります。
欲しい物のために我慢したり、計画を立てたりするうちに節約倹約思考も芽生えてきます。これは当然大人も同じ。
貯蓄のコツを学んで毎月の収支を見直せば、無駄な消費を抑えられるようになります。
資産運用の方法を勉強してコツコツ実践していくと資産の増加が期待でき、教育費や老後の資金、ちょっとした贅沢に充てることができます。

また、知識を持っておけば詐欺などの事件に巻き込まれる危険を回避できます。
年金や保険、税金などのしくみを知らないままでいればトラブルになる可能性もあります。
お金に振り回されることのないように、しっかりお金の知識を身につけてコントロールできるようにしていきましょう。

絵本や漫画はお金の勉強に効果的

文字ばかりの書籍では最後まで読みきれず、理想以上の勉強効果が得られない可能性があります。
書籍を買うことが目的ではなく、あくまでお金について理解を深めることが重要です。読みやすい絵本や漫画、気軽に勉強できる動画などを積極的に活用しましょう。
ハードルを下げて楽しく学ぶことから始めていき、成長につれてより専門的な知識を得ようとする方がスムーズです。これは親子共に同じなので、読書が苦手な大人にもおすすめです。

親子で学べるお金の本10選

1.お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう 7さいまでに身につけたい|加藤信巳

小学校に入る前の未就学児対象の本です。間違い探しや迷路などの遊びでお金の使い方と数え方を学んでいきます。
遊んでいく中でたくさんの文字を読み、数字の大小や3桁以上の計算を学んでいくので、国語や算数でもプラスになります。
勉強というより遊びの一環なのでスイスイ進められます。お金の勉強の第一歩として使ってみてください。

お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)

お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)

2.うんこドリル おかね 5・6さい|文響社

強烈なブームを巻き起こした「うんこドリル」シリーズの「お金版」です。
お金の種類や両替の方法、計算方法などをうんこで楽しく学びます。ユニークな出題の仕方もうんこドリルならでは。
初めてお金に触れる子供でも最後まで飽きずに続けられます。熱中して勉強させたい方はぜひ。

うんこドリル おかね 5・6さい

うんこドリル おかね 5・6さい|文響社

3.学校では教えてくれない大切なこと③ お金のこと|編集:旺文社 漫画・イラスト:関和之

お金のしくみや大切さについて、漫画で楽しく教えてくれます。第1章が「お小遣いをもらう方法」。
お金を得る方法や労働・貯金の概念を、子供にとって身近なテーマでわかりやすく解説しています。
コミカルな漫画になっているのでサクサク読み進められます。面白おかしく金銭感覚を養える一冊です。

学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと

学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと

4.10歳から知っておきたいお金の心得(大切なのは稼ぎ方・使い方・考え方)|八木陽子

しっかり勉強させたい方はこちら。税金や社会保障、銀行や投資などのお金のしくみまで詳しく説明しています。
キャッシュレスやクラウドファンディング、仮想通貨などの現代社会でよく耳にする用語も扱っているので、大人でも勉強になります。
すべての漢字にフリガナがあり大きなイラスト解説もついています。情報ボリュームが多いので一度ですべて理解するのは困難です。
長期的にお金の勉強を継続していきたい方は手元に持っておくと良いでしょう。

10歳から知っておきたいお金の心得

10歳から知っておきたいお金の心得

5.いま君に伝えたいお金の話|村上世彰

「村上ファンド」創設者の村上世彰氏が中高生向けに書いたお金の本です。
お金のことを社会の血液やパートナーと例えて、ユーモアのある文章で丁寧に語っています。
お金に翻弄されるのではなく、お金をコントロールする術を教えてくれます。大人にとってもためになる親子で読みたい一冊です。

いま君に伝えたいお金の話

いま君に伝えたいお金の話

6.アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書|著:アンドリュー・O・スミス 訳:桜田直美

タイトル通り、アメリカの高校生が学んでいる内容を紹介しています。
世界の子供たちが身につけているマネーリテラシーの基準を教えてくれます。お金の稼ぎ方、貯め方、増やし方を「基礎教養」として学びます。20代になってからでも読んでおきたい一冊です。

『【子供と一緒にお金の勉強を!】おすすめの本と意外なメリット』の画像

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

7.漫画 バビロン大富豪の教え|著:ジョージ・S・クレイソン 漫画:坂野旭 企画・脚本:大橋弘祐

世界的ベストセラー「バビロンの大富豪」を漫画化した書籍です。お金に悩まされる現代人に、資産を増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
大富豪と題していますが自己啓発の側面が大きい一冊。大人が読んでも感動できます。

漫画 バビロン大富豪の教え

漫画 バビロン大富豪の教え

8.お金に強い子どもの育て方|日経マネー

この書籍は他と趣向が異なり、お金の教育方法についてアイディアを募ったものです。様々なご家庭のお金のルールや海外のお金の教育方法を紹介しています。
お金の勉強というよりはあくまで「教え方」をテーマにしています。お金の知識や技術そのものを求めている方は他の書籍を選びましょう。

お金に強い子どもの育て方

お金に強い子どもの育て方

9.なるほど!お金のはなし|著:マーティン・ジェンキンス 絵:きたむら さとし 訳:吉井 一美

この本では、物々交換をしていた時代から現代まで、お金の歴史をたどりながら、お金の本質に迫ります。
各ページの絵もユーモラスで、子どもたちが興味をもって読み進められるよう工夫されています。お金に関する素朴な疑問をわかりやすく教えてくれる絵本です。

なるほど!お金のはなし

なるほど!お金のはなし

10.歯みがきつくって億万長者|著:ジーン メリル 絵:平野 恵理子 訳:岡本さゆり

12歳の男の子が歯みがきを自作してあっという間に億万長者になったというサクセスストーリーが語られています。
子供が自発的に起業する中で経済のしくみや会社や株式などを学んでいきます。
物語として面白く、アイディアが花開くプロセスにワクワクすること間違いなし。アメリカで35年以上読まれ続けている名著です。

歯みがきつくって億万長者

歯みがきつくって億万長者

 

こちらの記事もチェック!
教育資金の上手な貯め方!種類や目安を丁寧に解説
お金の勉強ができるおすすめゲーム!子どもと楽しく学べる!

お金の勉強は楽しく!(まとめ)

お金の勉強は早くて2歳頃から始められます。「遅すぎる」ということはなく、大人になってからでも今すぐに勉強を始めてみましょう。今回ご紹介した本は、大人にとってもお金の勉強の入門書となるものばかりです。親子で一緒に読んで理解を深めていきましょう。

お金の勉強を続けるには、楽しく学ぶことが大切です。子供の好奇心や探究心をくすぐって「もっと知りたい!」「もっと理解したい!」という前向きな気持ちを育みましょう。
そのためには、まずは大人も一緒に楽しむこと。親子で学ぶ時間を心から楽しんで、有意義な時間にしていきましょう。

 

資産運用LABOではお金の貯め方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。

セミナー&イベント情報バナー

この記事の監修者

「」イメージ画像

林 奈美子

『Earth’s Group 』のグループ会社として『Rainbow 株式会社』を設立。
「美しい地球を残す」、「日本の良さを伝え残す」、「女性を精神的・経済的に豊かにする」の3つの理念を軸に、食・健康・美容などのセミナーから着付け教室、マネー講座まで、彩り豊かな学びの場を提供している。
特技は、人と人をつなぐこと。

関連する記事

READ MORE