Hokuriku資産運用LABO > コラム >  おすすめの外貨預金は?預金の種類・通貨を選ぶポイントを解説
  • 資産運用

おすすめの外貨預金は?預金の種類・通貨を選ぶポイントを解説

  • 外貨預金
  • 種類
  • 通貨
  • 預金
「おすすめの外貨預金は?預金の種類・通貨を選ぶポイントを解説」イメージ画像

低金利時代の今、資産運用のひとつとして注目が集まっている外貨預金。

海外の通貨で行う預金ということはわかるけれど、「具体的にどこのお金でもいいの?」「通貨以外の種類がたくさんあるけど、違いがわからない」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は外貨預金の種類や通貨の選び方のポイントについて説明します。

セミナー&イベント情報バナー

そもそも円預金との違いとは

円預金と外貨預金の大きな違いは、預ける通貨が違うことです。基本的な仕組みは円預金と同じで、お金を預ければその預け入れた金額の元本がベースとなり、預けた期間によって金利(利息)を受け取る仕組みです。

円預金との違いとして、外貨預金は一般的に金利が高く、長期間運用した場合に円預金より収益に大きな差が生じる可能性があること、為替差益が見込めることが挙げられます。これらを考慮しながら資産運用する必要があります。

外貨預金の種類を選ぶポイント

外貨預金には、円預金と同様にいくつかの種類があります。それぞれに特徴があり、どれか1つがお得ということはありません。
自身のニーズに合わせて選ぶことが大切です。

外貨普通預金とは

普段使っている円預金の銀行口座と同様に、自由に出し入れができる預金。満期はありません。
使いやすく便利ですが、金利水準は低め。海外に行く予定があるなら、その通貨の国であれば現地のATMで引き出す事ができるため便利です。
ある程度の余裕資産があり、為替の変動を楽しみながら為替差益を狙って外貨を持ちたい方におすすめです。
少額からスタートしたい方にも。

外貨定期預金とは

こちらも日本円の定期預金と大きな違いはありません。最初に満期日を決めるスタイルで、途中で引き出す事はできません。
その分普通預金に比べ金利は高め。最低預入額や預入期間は金融機関によって違いますが、長期で運用すればするほど利益が多くなります。
預け入れ時の金利がそのまま適用されるため、高金利の時にスタートしましょう。
一定額の円預金を持ち、余裕資金の運用先として外貨預金を考えているひとにおすすめです。

外貨貯蓄預金とは

預入残高に応じて利率がステップアップする預金。預け入れた日から一定期間(1ヶ月が主流)は据置期間となっており、引き出しができない特徴があります。その後はいつでも引き出しが可能です。

円安のタイミングを狙って引き出し、為替差益を狙う運用方法もあります。
定期預金と違い、期間の定めはありません。外貨普通預金より収益性が高く、外貨定期預金より使い勝手の良い商品です。

毎日の残高によって段階的(5段階)に金利がステップアップする仕組みで、残高が多いほど有利になります。
利息は毎月、貯蓄預金口座に入金されるので、実質的な1ヵ月ごとの複利運用といえるでしょう。
老後資金の一部を外貨で持つことが目的ならおすすめです。

初めての外貨預金なら、まずは少額の普通預金からスタートすることをおすすめします。
金利変動や為替レートの変動に慣れてきたら、金利の高い定期預金に預け替えてみてはいかがでしょうか。

預け先の金融機関を選ぶポイント

外貨預金の金融機関を選ぶポイントには、以下が挙げられます。

まずは身近な銀行で検討

すでに口座を持っていて普段使いしている銀行は、生活圏にある事が多く使いやすいです。
まず候補に挙げられるでしょう。ただし他の銀行と比較検討は大切。
自分が望む通貨を扱っていない場合や金利が他の金融機関より安く設定されている可能性があるためです。

金利や為替手数料などの諸条件がよい銀行

金利が高い方が利益はあるのは前述の通り。じっくり時間をかけて資産運用する予定なら特に見逃せないポイントの一つです。
同じ通貨でも金融機関によって金利が異なりますので、多くの金融機関を比較検討しましょう。

さらに外貨預金における重要なポイントが為替手数料。預け入れ時と引き出し時にしか発生しませんが、実は元本が目減りする原因にもなりかねないのです。始める前に為替手数料がいくらかかるのか、必ず考慮しておきましょう。

また各金融機関は「外貨定期預金の金利優遇」や「為替手数料無料」、また他の銀行からの送金手数料をキャッシュバックといったキャンペーンをすることがあります。これらのキャンペーンを利用すればお得に始められます。
まずは各ホームページを見たり、金融機関においてある資料を集めてみてはいかがでしょうか。

金利や為替手数料なども記載されているため、比較検討する重要な材料になります。
見てもよくわからなければ、直接窓口で相談してみるのもよいでしょう。

インターネット取引の有無

インターネット取引とは、パソコンやスマートフォンを使っていつでもどこからでも預け入れや引き出し、残高照会などができるサービス。
金融機関によって、休日は対象外の場合もあります。多くの金融機関では為替手数料の割引サービスがあり、窓口に行くよりお得です。
割引率はさまざまですが、50%〜70%の割引する金融機関も。

相場を見ながらリアルタイムで取引ができるため、タイミングを逃しなくない方には特におすすめです。

外貨のままの決済手段が充実している銀行

旅行や出張などで海外へ行く予定があるなら確認しておきたいポイントが、外貨預金口座にあるお金を海外でそのまま決済に使えるかどうかです。

海外に行く時が円安のタイミングで、損した気分になった経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな時に外貨預金口座から支払いができれば為替の状況にあわせて自分で決済方法を選べるのです。

具体的には、

・旅行時の為替相場が外貨預金に預け入れした時よりも円高だった場合
→外貨預金口座で支払い方がお得になります。

・旅行時の方が円安だった場合
→旅行時の為替相場が適用になるクレジットカードで支払う方が為替手数料が安く済むためお得です。

海外旅行や出張のタイミングを為替相場に合わせて決めることはなかなか難しいと思います。
外貨預金口座を持っていれば、その時の為替の状況に合わせてお得な決済方法を選べるので、覚えておいて損はないでしょう。
ただし、外貨定期預金は引き出せないので要注意。

海外で外貨預金をつかうには

海外で外貨預金口座から支払いをするには2パターンあります。デビットカードプリペイドカードを使う方法です。

デビットカードとは、預金口座に紐づけられ決済と同時に引き落とされる仕組み。
資金が外貨で用意されているので支払い時の為替手数料は必要ありません。日本では馴染みが薄いものの、世界では非常にメジャーなカードです。

プリベイトカードとは、チャージした金額の範囲内で使用できるカードです。
SuicaやICOCAなどを利用している方はイメージしやすいのではないでしょうか。
カードに入金した金額の範囲内でしか利用できないため、使い過ぎを防ぐ手助けになるでしょう。
また帰国後に余ったお金は口座に戻すこともできます。

すべての金融機関で取り扱いがあるわけではないため、利用したいなら取り扱っている金融機関を確認しておきましょう。

通貨を選ぶポイント

外貨といってもさまざまな種類があり、選ぶ通貨によって運用方法も変わります。
そもそも外貨預金で選べる通貨にはどういうものがあるのでしょうか。

金融機関により取り扱い通貨は異なりますが、米ドルやユーロといったメジャーな通貨から英ポンドやスイスフラン、また南アフリカランドやトルコリラといった馴染みの薄いものまでさまざまな種類があります。

流通量の多い通貨を選ぶ

一般的に流通量の多い通貨を選ぶのが無難。具体的には「米ドル」と「ユーロ」がこれにあたり、ほとんどの金融機関で取り扱っています。

流通量が多いとなぜ良いのでしょうか。第一に取引が活発に行われており、為替相場が安定している傾向にあることが挙げられます。
特に米ドルは
世界の為替市場で最大の取引量を誇ります。買いたいときに買え、売りたいときに売れる扱いやすい通貨です。

ユーロも安定した通貨で、取引量は世界第2位。ユーロ圏の国々は政治経済が安定している傾向があり、価値が暴落する可能性の低さも魅力です。ただしユーロの金利は外貨の中では低め。
金利でのメリットにはあまり期待できません。為替差益を狙う方が良いでしょう。

また、メジャーな通貨はニュースなどで簡単に情報を入手できるのもポイント。為替相場の予測も立てやすくなります。
特にユーロの場合は経済規模の大きいドイツの影響が大きいと言われています。
ドイツの情報に注目しておくと良いかもしれません。外貨預金初心者の方は流通量の多い通貨を選んだようがよいでしょう。

金利の高い通貨を選ぶ

利益を狙うなら金利の高さで選ぶのも良いでしょう。具体的には「南アフリカランド」「トルコリラ」などがこれにあたります。
一般的には米国や欧州圏などの先進国は市場金利が低く、南アフリカやトルコなどのいわゆる新興国は金利が高い傾向にあります。

ただし、これらの国々は政治や経済状況が不安定なため、為替相場が大きく変動しやすい特徴があります。
大きな利益が得られる可能性がある分、暴落の可能性も捨てきれません。安定した運用には向かない通貨です。
さらに、
あまりにマイナーな通貨を選んでしまうと、該当国の情報収集で苦労することも。上級者向けの通貨と言えるでしょう。

為替手数料に注意

為替手数料は、市場での取引・流通量が多く売買がしやすい先進国通貨のほうが安い傾向にあります。
一方で取引量の少ないマイナーな通貨は為替手数料が高め。
金利が高いからといってマイナー通貨を選んでしまうと、為替手数料の高さで換金時に結局利益がでないケースもあります。
そういう意味でもマイナー通貨は上勇者向けと言えるのです。

複数の通貨でリスクを分散

複数の通貨を組み合わせて運用すると、為替レートの変動リスクが抑えられると言われてます。
1つの通貨でデメリットがあった場合でも、他の通貨のメリットで補えるためです。

上記を踏まえ、どの通貨で預金するのかは慎重に検討してください。
表面的な金利だけではなく、かかるコストと実質的な利益をあわせて考えることが成功の鍵となるでしょう。

こちらの記事もチェック!
外貨預金のリスクを把握しよう!注意点と失敗しないためのコツ
家族の将来のための資金形成。「預金」と「投資」どちらを選ぶべき?

自分に合った外貨預金運用を選択しよう

外貨預金は為替変動リスクが伴うため、余裕資金で始めることが前提です。

初めての方や少額からスタートしたいなら、1通貨単位で取引できる普通預金をえらぶのが無難といえます。
ある程度まとまったお金があり、長期で運用する予定なら金利によりメリットも期待できる定期預金がおすすめです。

銀行により取り扱う金融商品や通貨の種類はさまざま。
為替差益を狙って安定した運営がしたいのか、金利を狙ってチャレンジしたいのか。
上記のポイントをチェックしながら自分にあった運用方法を選んでくださいね。

 

資産運用LABOではお金の貯め方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。

セミナー&イベント情報バナー

この記事の監修者

「」イメージ画像

渋谷 和比古

3歳から12歳まで養護施設で育ち、家族が幸せであるためにはお金が必要との思いを強くする。
養護施設を出てからは不安定な生活が続き、お金の大切さを益々感じるようになる。 ファイナンシャルプランナーとして大手外資系保険会社に就職。一か月でトップセールスマンとなり、会社の歴代記録を塗り替える。現在は大手企業のクライアントも多く持ち、海外金融を含めた財務・会計サービスを日本のお客様に提供している。Earth’sGroup株式会社の代表を務める。

関連する記事

READ MORE