- 保険
保険は掛け捨て型と貯蓄型、どちらが正解?メリット・デメリットを比較

生命保険や医療保険を選ぶとき、「掛け捨て型」「貯蓄型」という2つの種類があります。
貯蓄型はお金が戻ってくる保険、掛け捨て型は戻ってこない保険。「掛け捨ては損をするのでは?」「どちらにせよ払うのだから、お金が戻ってくる方がお得そう」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はどちらにも一長一短の特徴があり、必ずしも貯蓄型がお得ということはありません。
保険に加入する目的や、家族のライフスタイルによって選ぶべき保険は異なります。
それぞれの特徴や種類について正しく理解して、自分に合った保険はどちらなのか知りましょう。
目次
まずは保険の仕組みを知ろう
「掛け捨て型」か「貯蓄型」どちらか選ぶ前に、まずはそれぞれの仕組みを理解しておきましょう。
掛け捨て型保険とは?
掛け捨て型の保険とは、支払った保険料が返ってこないタイプの保険商品です。
例えば、保険期間が20年の場合、20年経つと保険期間が満了となり、保障が無くなるとともに保険料も戻りません。
一定期間の保障に特化した保険といえるでしょう。支払った保険料が戻らないため「損をするのでは?」と思いがちですが、毎月の保険料は「保障に対してのみ」となるため、保証金額を高く設定しても保険料が割安になるのが特徴です。
現在の医療保険においては、掛け捨て型が主流となっています。
貯蓄型保険とは?
貯蓄型保険とは、保障と貯蓄の両方の機能を持つ保険商品です。
終身保険の場合では、保険期間は60歳や65歳までと定められており、一定の保険期間を満了したときに、支払った保険料「満期保険金」を受け取ることができます。
保険期間中に万が一の事態が起これば保険金が支払われるほか、そういった事態が起きなかった場合でも、まとまったお金を受け取れるのが特徴です。
保障を受けながら、将来の積立預金のように資金形成にも活用できますが、掛け捨て型保険よりも毎月の保険料が割高になる、早期解約すると元本割れの可能性があるなどの注意点があります。
掛け捨て型と貯蓄型、どのような違いがある?
保険の掛け捨て型、貯蓄型にはどのような違いがあるのでしょうか。2つの保険には以下のような特徴があります。
掛け捨て型保険 | 貯蓄型保険 | |
保険料 | 割安 | 割高 |
満期保険金 | なし | あり |
解約返戻金 | なし | あり |
加入の目的 | 万一への備え | 将来への貯蓄・資産形成 |
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
掛け捨て型のメリット・デメリット
掛け捨て型保険のメリット・デメリットには以下が挙げられます。
■掛け捨て型のメリット
・少額の保険料で充実した保障を受けられる
・保険商品や保険料の見直しがしやすい ・貯蓄と保険を分けて運用することができる |
■掛け捨て型のデメリット
・満期保険金や解約返戻金が受け取れない
・満期を迎えたら保険金を受け取れない |
貯蓄型保険と大きく異なるのは、病気や怪我がなく満期を迎えても、保険料の返金がない点です。
その代わりに、月々の保険料が割安になりやすく、少ない保険料で備えたいリスクを重点的に保障してもらえる魅力があります。万が一の備えに特化しているのが特徴といえるでしょう。
また、途中解約しても解約返戻金がないのが一般的です。
とはいえ、貯蓄型保険とは異なり、早期解約した場合に元本割れする心配もないため、途中での見直しや乗り換えも検討しやすいでしょう。毎月の保険料の支払を抑えつつ、しっかり保障を充実させたい方は、掛け捨て型保険を検討しましょう。
貯蓄型保険のメリット・デメリット
貯蓄型保険のメリット・デメリットには以下が挙げられます。
■貯蓄型保険のメリット
・保険期間満了時にまとまったお金を受け取れる
・解約しても解約返戻金を受け取れる |
■貯蓄型保険のデメリット
・保険料が割高になる
・早期解約すると元本割れの可能性がある |
掛け捨て型保険と大きく異なるのは、満了時や解約時にまとまったお金を受け取れる点です。
万が一の備えという役割を持ちながらも、資産形成としてのも役割も担うため、老後の資金を積立できる魅力があります。
保障と資金形成の両方に対応していることが特徴といえるでしょう。
しかし、掛け捨て型保険と比べて、月々の保険料は割高になりやすく、早期解約すると元本割れ(払い込んだ保険料よりも解約返戻金が少なくなる)のリスクもあります。
保障と貯蓄の両方を保険でまかなう場合は、学費など急な支出が必要になることはないか、将来のライフイベントを考慮したうえで金融商品を選ぶことが大切です。
それぞれの保険の種類
どちらの保険にもたくさんの種類があり、各々の目的によっておすすめの保険が違います。では具体的にどのような保険があるのかご紹介しましょう。
掛け捨て型保険の種類
死亡保険
・定期保険
もっともポピュラーな保険のひとつ。契約期間が設けられており、生涯に渡って保証されるものではありません。
期間中に死亡、あるいは高度障害状態になった場合に保険金が支払われます。
・収入保障保険
被保険者に万一のことがあった場合に、毎月決まった金額が受け取れる年金形式の保険です。残された家族の収入を支えてくれます。
がん保険
がんに特化した保険で、掛け捨て型が主流です。
日本人の2人に1人ががんに罹るといわれている現代。誰でも罹患する可能性があり、医療保険とあわせてチェックしておきたい保険といえるでしょう。
がん以外の病気には適用されないため保険料は割安。がんはいまや働きながら治す病気といわれ、長くつきあうことになる病気です。経済的な面で大きなサポートをしてくれるでしょう。
貯蓄型保険の種類
死亡保険
・終身保険
死亡するまで一生涯続く保険。死亡保険が必ず支払われます。
解約した場合も「解約返戻金」としてお金が戻ってきます。加入時の年齢等で保険料が計算され、変動することはありません。
お葬式代として活用されることが多いようです。
・養老保険
資産形成機能を備えた保険。お金を増やしたいけれど資産運用は難しいと感じる方はこちらも検討してみてはいかがでしょうか。
期間中に亡くなった場合は死亡保険金が支払われ、無事に満期を迎えた場合は満期保険金を受け取ることができます。
金額はどちらも同額。その分掛け捨て型や終身保険よりも割高となっています。
収入にゆとりがある方におすすめの保険といえるでしょう。
学資保険
子どもの教育費を貯めるための保険です。
子どもの所定の年齢で満期を設定しておき、満期を迎えれば保険金を受け取れる仕組み。
進学お祝い金がもらえるものや、年金形式でお金を受け取れるものなどさまざまです。学資保険にはお金を貯めることに特化した「貯蓄型」と子どもの入院・通院、あるいは死亡した場合に備える「保障型」の2種類があります。
契約者(親)に万一のことがあり支払いができなくなってしまった場合、月々の支払いが免除となる「払込免除特約」がついています。子どもの将来のためにも重要な保険といえるでしょう。
ただし、元本割れやインフレリスクといったデメリットもあります。コツコツ貯金ができる方や将来の見通しが立っている方には必要ないかもしれません。自身の状況を踏まえて加入を検討しましょう。
個人年金保険
主な目的は老後への備え。加入期間中に積み立て、60歳などご自身で設定した年齢時に受け取ります。
税金として支払っている公的年金に上乗せして受け取ることができるため、老後の貴重な収入源となります。
昨年話題になった「老後資金2,000万円問題」以降、公的年金だけでは不安を感じ、加入を検討する人が増えています。
「掛け捨て型」と「貯蓄型」の医療保険
医療保険
医療保険には、「掛け捨て型」と「貯蓄型」の2つのタイプがあります。
医療保険というと、税金として支払っている公的な医療保険を連想される方も多いのではないでしょうか。
ここでは各自が任意で加入する民間の医療保険を指します。
民間医療保険は入院や手術の高額な費用に備え、公的医療保険でカバーできない部分の補填が可能です。
掛け捨て型と貯蓄型、どちらを選ぶべき?
それぞれの保険の種類について説明しましたが、掛け捨て型にも貯蓄型にも向き不向きがあります。
各々の保険に向いているのはどんな人でしょうか。
掛け捨て型保険に向いている人
掛け捨て型保険に向いている人は、次のような人です。
・少額の保険料で必要な保障を受けたい人
・万が一の保障に特化した保険を選びた人
・貯蓄は別の手段で考えたい人
・老後までの一定期間で保障を受けたい人
毎月の保険料が安いため、日々の生活に余裕がない方はこちらを選んだ方がよいでしょう。
転職や結婚、あるいは出産といった将来の収入や家族構成が変化する可能性が高い人にもおすすめです。
解約によるデメリットがなく、ライフイベントに合わせて見直しがしやすいためです。
万一の備えのために、とりあえず保険に加入しておきたい方は掛け捨て型保険を選ぶ方が安心です。
貯蓄型保険に向いている人
貯蓄型保険に向いている人は、次のような人です。
・保障はもちろん、将来の貯蓄も行いたい人
・早期解約の予定がない人
・保険料の支払に余裕がある人
将来に向けての貯蓄として積立ができるので、資産形成の手段として運用したい人に向いています。
一般的に高額になる商品が多いため、家計に余裕があると安心です。
また、計画的な貯蓄が苦手でついついお金を使ってしまいがちな方は、貯金の代わりに利用するのも良いかもしれません。
こちらの記事もチェック!
子育て世代の保険選びのポイント。もしもに備えたい就業不能保険とは?
家族の保険料は家計の何%がベスト?年齢・家族構成別の相場は?
まとめ
保険に入る際に重要なのは「残される家族の生活を支えたい」「自分の将来に備えたい」など、目的を明確にしておくこと。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえた上で、今の自分のニーズあった保険商品はどれなのか、しっかり検討してくださいね。
最後に、資産運用LABOではお金の貯め方や資産運用など、お金に関するセミナーやイベントを定期的に行っています。
オンライン可能なので、お気軽に参加してみてください♪
もっと深く勉強していくことで新しい気づきが得られるはずです。
また、堅苦しく勉強するだけでなく地域の皆様と触れ合えるような楽しいイベントもたくさん実施しています。
ぜひご家族で遊びにいらしてください!
↓こちらからセミナーやイベントの一覧が見れます!
この記事の監修者

村松 寛太
1987年、富山県富山市生まれ。
大学進学と共に上京し、就職と共に地元北陸に戻る。
両親の死をキッカケに自身の人生を考え、会社員時代に7つの収入源を獲得する。 27歳で独立後、個人事業主として自律した社会人を増やすべく活動。
32歳でTRUST company株式会社を設立。
関連する記事
-
- 保険
- 子育て・教育
学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介 学資保険は本当に必要?必要な人と加入の際に注意すべき点を紹介
-
- 家計
家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿 家計簿の項目はこれだけ!はじめての家計簿
-
- 家計
家計を助ける!固定費の節約術 家計を助ける!固定費の節約術
